ドイツでの生活について

ドイツのグローバル企業で奮闘するひとのブログ。海外就職のコツ、海外求人の探し方、海外(ドイツ)生活の模様を執筆。

ご冗談でしょう、ドイツよ(2)

f:id:Deutschexkoln:20161219030148j:plain

ケルン市内に住み、デュッセルドルフ市内へ毎日片道1時間。中央駅でローカル電車のトラムに乗り換え、日々通勤。よくある通勤条件だが、日本と比べると体力的に疲れるのは理由がある。

  1. インターネットが圧倒的に弱い
  2. 電車の不安定性
  3. 椅子の狭さ
  4. 多発する電車遅延

端的に言うと、「ドイツ鉄道、マジか…」である。もしくは、「JR、ありがとう」かもしれない。

1.インターネットが圧倒的に弱い

まずはドイツでは全体的モバイルインターネットの接続スピードが遅いくせに、利用料金が高い。国土の広さと人口の少なさが原因だろうか。ドイツの人口密度は北海道と同等と聞いたことがある。確かに、「都市」圏内を抜ければそこは既に小麦畑が永遠と広がる田舎ゆえん、電波を取得しずらい。1記事を読むのに多少イラッとするレベルの時間はかかる。少し前の東京がそうだったように、地下鉄では電波はつながらない。もはや電車通勤の時間は、スマホから少し離れて、瞑想する時間と化す。

2.電車の不安定性

隣国オランダに行くとわかるのだが、電車のつくり自体が雑というか、単純に年季が入っているからなのか、スピードを出すのも遅いし、ブレーキ音ががなり立って、とにかくよく揺れるのである。オランダの快速電車はすごく静かで、日本の新幹線にも似た快適さがあるのだが、なんでこうも違うかな、と若干謎である。ただしこれはIC、ICEなど特急料金を払って乗れるワンランク上の種類の電車に変えるだけで大きく改善される。追加料金のない一般ピーポーが日々乗る快速電車も、早いところ新装されればいいのだけれども。

3.椅子の狭さ

f:id:Deutschexkoln:20161218235959j:plain体のサイズは日本人より大柄な欧米において、椅子のサイズ、特に足のスペースは日本より狭いというのが、どうにも理解できない。これは高速バス等公共の交通機関にはおしなべて言えることだが、なぜこのような設計にしたのだろうかと毎回不思議だ。特に4人がけスペースは膝が前の人にくっつくすれすれの設計で、家族や友人同士ならいいのだろうが、毎朝の満員の通勤時に見知らぬ他人と膝を合わせる時などはなんだかな~と思ってしまう。さらに窓際にゴミ箱が付いているはいいのだが、下手に開けるともちろん窓際の人の膝に当たるし、大体そのゴミ箱もみんなの朝食のバナナの皮やコーヒーカップが溢れているのが常で、ああ~ァとなる。

4.多発する電車遅延

これはまあ、日本以外の国は大体こういうものだと思うけれども。それにしても。30分遅延は週に1回、夏の旅行シーズンや雪の日になれば週に2~3回は当たり前。雪国ドイツって雪にも弱いの!?という感じだけれども、エリアによって対策有無は異なるし、私の住むケルンは冬の気温は東京レベルまでしか下がらないので、残念ながら弱いのである。勿論、待っていれば電車は来るが、予告された遅延時間に来ないことも。たとえば30分遅延だから駅ナカで買い物でもしよう~とプラプラしている間に、実は27分後に電車が来ていて、肝心の30分後には電車は過ぎ去っているということはよくある。そんなことがあっても日本のようにアナウンスがバンバン流れるはずもなく、気づいたときには時既に遅し。たまに大荷物を引っさげた旅行者がホームでうなだれているのを見る。残念ながら山手線のように3分おきに電車が来るはずもなく、更に20分、寒空の中でカフェ片手に次の電車を待つのだ。

 

そういうことで、ドイツ鉄道には色々としてやられているが、余計な期待をしないことで自己責任で時間は管理し、何があっても温厚に過ごすというのが、うまく付き合う鍵である。ドイツ鉄道を恨めしく思って車で通勤している人も多いが、車は車で渋滞と駐車場事情がまた酷く、どっちもどっちというのが現状だ。東京の通勤地獄とはまた違った苦しさがドイツにもあり、そういうことで、田舎町でも会社のある街に住む人は多い。とはいえ、パリやロンドンでは同じような人間鮨詰め地下鉄(しかもワキガ率高し)が運行されていることを考えると、満員電車に当たることも少ないケルンはまだましかも知れない。